低用量ピル・アフターピル専用 ご質問掲示板
BMI値が30でもピル処方して下さいますか?
なな
ななさんへ
BMIが30以上の場合、血栓症のリスクが高くなるため、低用量ピルは慎重投与になります。
まずは、BMI値が高い原因を調べたり、下げる具体策をたてましょう。
また、ピル服用の目的(生理痛・PMS・避妊など)によっては、リングや他のお薬で対応できる場合がありますので、一度ご相談くださいね。
避妊用の低用量ピルが欲しいのですが、診断は保険適用できますか?
また、保険証の使用の際、病院名を伏せていただきたいのですが…
可能でしょうか?
それと、ピルはワンシートいくらぐらいでしょうか?
もも
ももさんへ
避妊用の低用量ピルは保険適応外です。
金額は種類によって違いますが、1シート2500円~3500円です。
(治療等で保険証を使用した場合、当院からではなく保険者から世帯主や登録住所に通知が行きます。
どうしても病院名を伏せたいのであれば自費診療をお勧めします。)
初回は診察が必要ですので、詳しくは電話でお問い合わせ下さい。
7月13日に、アフターピル(ノルレボ錠)を服用したところですが、ずっと飲んでいますサプリをいつから飲んでも大丈夫なのでしょうか?
あまり、アフターピルを服用した時に他の飲み薬等を飲まない方がいいとあったりしたので、気になりまして。
チコ
チコさんへ
どのようなサプリか分かりませんが、セイヨウオトギリソウ(セントジョーンズワート)含有食品であれば避けて下さい。
それ以外はあまり問題ないと思います。
ヤスミンを飲んでいます。今日夜8時半に服用後、夜の12時28分くらいに吐いてしまいました。追加服用するべきか、悩みましたが山口レディスさんに電話もできない時間でしたので、追加服用もしていません。どうすればよいでしょうか…明日は日曜なので、病院も空いてないですよね…こんなこと初めてで軽くパニックになっています。よろしくお願いします。
まい
まいさんへ
4時間以内に嘔吐されていますので追加服用が望ましいです。
追加服用ができなかった場合は、避妊効果が落ちていますので10日間継続服用できるまでは他の避妊法を併用して下さい。
現在、トリキュラー錠28を服用していますが、婦人科の医師に、47歳なので止めることをすすめられています。そちらでは、出していただけますか?
なな
ななさんへ
血栓症のリスクを考えると私も服用しない方が良いと思います。
更年期の年齢に入ることから、アンチエイジングも同時にされるのなら低用量ピルよりもエストロゲン補充がベストだと思います。
私がお勧めしているル・エストロジェルのページhttp://www.lcy.jp/column/を参考にして頂けますか。
質問失礼します。
お薬のお支払いは現金のみでしょうか?
旅行と生理がかぶりそうでずらしたいのと、ピル処方を考えております。
れおな
れおなさんへ
現金のみです。
生理日の変更は簡単にできます。
診察時間内にご来院下さいね。
よろしくお願いします
マーベロンを避妊目的で2年前から服用です。
今回調整したく15錠目で中止しました。
11錠目と13錠目に12時間と24時間以内の飲み忘れがあり。
その間に性交渉がありました。
いつもなら中止後5日目で消退出血があるのですがきていません。
4日後と5日後に妊娠検査薬で陰性
明後日が性交渉後14日目なので再度検査薬をするつもりなのですがそこで陰性だった場合妊娠の可能性はひくいでしょうか?
出血は来ていないのですが休薬期間後ピル服用を継続しています。
文章力がなく読みに書いとは思うのですがよろしくお願いします。
かなこ
かなこさんへ
24時間以内で飲み忘れた際、気付いた時にすぐ服用し、いつも服用している時間にも飲めているのであれば妊娠の可能性は低いでしょう。
ご心配であれば経膣式エコー検査で状態を確認できますので、受診して下さい。
低用量ピルヤスミンを処方され、その後出血があったので飲み始めたのですが2日目に出血がなくなり、生理ではなかったことがわかりました。その後も継続して服薬すべきでしょうか?それとも一旦やめるべきでしょうか?
お忙しい中すみませんがお願いします。
みる
みるさんへ
経膣式エコー検査でわかりますので、受診して下さいね。
マーベロン28を処方していただき、服用3日目です。
併用注意にアセトアミノフェンがありますが、市販薬の総合かぜ薬「パブロン ゴールドA」(1包中アセトアミノフェン300mg)の服用は控えたほうがいいでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
モモ
モモさんへ
アセトアミノフェンは低用量ピルの作用を強め、アセトアミノフェンの作用を弱めるおそれがあります。
市販薬ですし長期に服用する薬ではありませんが、気になるようでしたら避けて下さい。
40代、子宮筋腫有り、月経不順、過多出血、月経痛のため、ピルの服用を考えていますが、肥満です。肥満の場合は処方してもらえないことの方が多いのでしたら、ピルの服用は見合わせようと思います。受診して「肥満なのでピルは処方できません」と言われるなら受診しませんので、「まずは受診してみてください」との回答ではなく、肥満でも処方してもらえる場合があるか、それはどういう場合か教えてください。
りり
りりさんへ
低用量ピルは、まれにみる副作用として血栓症がいわれています。
喫煙・加齢・肥満・高血圧などがリスクファクターとしてあげられています。
血栓リスクは当然ありますが、投与可能かどうかは肥満の程度(BMI値)にもよると思います。