神戸三宮にある総合婦人科クリニック
低用量ピル・月経のお悩み、性感染症、性病検査
乳がん・婦人科がん検診なら山口レディスクリニックへ

低用量ピル・アフターピル専用 掲示板

低用量ピル・アフターピル専用 ご質問掲示板

※ご質問の前に、ピルに関するQ&Aのページをご確認ください。

※低用量ピル・アフターピル服用以外の内容にはお答えできません。

※お送りいただいたご質問の確認・回答には1週間以上かかることがございます。避妊効果についてお急ぎの方は直接当院もしくは、かかりつけ医を受診してください。

※複数にわたってご質問をお送りいただく際は、ハンドルネームを分かりやすいものにしていただき、毎回変えずに同じものを使用してください。

※絵文字は表示されませんので使用しないでください。

ハンドルネーム*
ご質問*

以前、マーベロンを処方して頂きました。少し動悸がするのですが、これは副作用なのでしょうか?大丈夫なのでしょうか?、、

るる

るるさんへ

動悸は1%未満の副作用であげられています。
まずは、処方された病院を受診して下さいね。
検査が必要と思います。

ピルの服用を検討中のものです。
ピルをちゃんと服用してたら、中出ししても大丈夫なんでしょうか?
変な質問ですいません。

はーと

はーとさんへ

低用量ピルは、主に排卵を抑えて妊娠をふせぎます。
正しく服用できれば、問題ありませんよ。

ただし、性感染症(STD)の予防はできません。

以前そちらの病院で初めてピル(ヤスミン)を処方して頂きました。
生理開始初日からヤスミンを飲み始め、これといった副作用もなく現在17日目になりましたが、毎日少量の出血があり生理が続いているような感覚です。
この出血はヤスミンを飲み続ければいずれは治まるのでしょうか?

きゅうちゃん

きゅうちゃんさんへ

低用量ピルの休薬期間以外の出血は、ピル以外の原因(子宮入口のびらん、子宮頸管炎、性感染症を含めた膣炎など)が無いかどうか調べることが大切です。
2シート目も出血が続くようであれば、受診して下さいね。

生理不順のため、別のクリニックで診察を受けたのですが、検査や説明もなく、ピルを処方されました。
説明をしてほしくて先生に尋ねると、逆に怒られてしまいました。
こんな診察で、ピルを飲んでいても大丈夫でしょうか。

ひめ

ひめさんへ

生理不順の方は、検査をした上で低用量ピルの処方をします。

当院ホームページの「医療コラム 一般婦人科 生理不順について」http://www.lcy.jp/column/をご参照下さい。

ご不安であれば、いつでも説明しますので受診して下さいね。

生理を遅らせるためにピルを服用したいのですが費用は診察代を含めどのくらいかかりますか?

あるた

あるたさんへ

診察料を含めて5,000円~6,000円程度です。

私はまだ未成年で、
親には言わずピルを飲みたいです。
受診の際、保険証が必要であればバレてしまうのですが、
保険証なしでピルを処方していただくことは可能でしょうか?

ここあ

ここあさんへ

保険診療をご希望でない場合は、保険証は必要ありません。
受診時に受付にてお伝えくださいね。

ピルを服用してみたいのですが、太ってしまわないか心配です。
やはりホルモンの関係で太りやすくなるのでしょうか?

ふく

ふくさんへ

低用量ピルであれば、体重への影響はほとんどありませんよ。

こんにちは。
ピルやホルモン療法を受けると、がんになるリスクがあると、メディアで取り上げられていましたが、やはりそうなのでしょうか。

アップル

アップルさんへ

低用量ピルと乳がんリスクは、服用の有無で差がないといわれています。
逆に子宮体がん、卵巣がんについてはリスクが低下し、大腸がんについてもリスクは抑えられます。

ホルモン補充療法(HRT)については、日本ではHRTがあまり普及していないのに乳がんの発症数は増えています。
子宮体がんのリスクも考慮して、定期検診を受けることが大切です。

はじめまして。すいません、質問させてください。
来月の生理の時に生理を遅らせるか早まらせるかをしたいんですが、同時に、避妊もしたいんですが、どうしたらいいんでしょうか。

れい

れいさんへ

遅らせるか早めるかは、来月の生理がいつなのかによりますが、同時に避妊効果を期待されるのであれば遅らせることになるでしょう。
受診していただくのが確実かと思います。

初めまして。低用量ピルを服用しようと思いますが生理が来ないと飲めませんか?生理以外の日から飲んだら身体に影響がありますか?

ゆーちゃん

ゆーちゃんさんへ

もし妊娠していれば服用できませんので、それを否定する意味でも生理初日が望ましいです。
しかし、希発月経等の場合は一度人工的に生理をおこして服用開始することもあります。
そのような場合は、受診してくださいね。